2020-03-01から1ヶ月間の記事一覧
以前、仮想マシンのリンク速度を確認する方法を探していて、GUIで表示する方法を紹介したんですが、コマンドで確認できる方法はないか調べていたらPowershellのコマンドで確認できることがわかりました。 例えば、Windows Server 2016の仮想マシンで仮想NIC…
DNSの変更を行った場合に、クライアントが古い情報を保持してしまい、名前解決に失敗する場合があります。その場合は、クライアント側でDNSキャッシュをクリアにする事で、解決できるようになります。同様に、ESXiでも、DNSキャッシュをクリアにする作業が必…
今や仮想化基盤を構築する事は当たり前になり、仮想化の知識やノウハウを持っている事はインフラエンジニアにとって必要な技術になっていますね。私が仮想化に携わった4年前くらいは仮想デスクトップなどを大手企業が導入しているような時期で、災害、セキュ…
vSphere Web Clientを使うと、ブラウザの影響で色々と操作的に問題が起こる事があります。例えば、IE、Chromeもそうですが、一部の操作に問題が起こる事があります。一つ経験したのが、ESXi5.5の環境でvCenterサーバから仮想マシンにローカルのISOイメージを…
ある日、突然、自宅のWindows7でライセンス認証はされているのに正規品ではないと表示されるようになりました。二つの要因が考えられるのですが、 ・しばらくWindowsUpdateをせずに停止しておいた・ウイルス対策ソフトのアップデートができていない と思って…
先日、業務で学んだ事なんですが、ケーブルの結線に使うものってこれまできちんと考えた事があまりありませんでした。様々な企業に常駐しましたが、そこにおいて様々なルールや考え方があるので、そこに従い行動する事が多かったのですが、特に、NW機器など…
VMwareの仮想化環境で稼働する仮想マシンの中で、サーバーによっては時刻がずれると問題になるサーバーもいると思います。例えば、勤怠関連のサーバーだと数秒くらいだといいですが、数分ズレると、勤怠に影響がでたりします。また、そういった場合は、NTPサ…
Windows Server 2008 R2以降の環境で、スタートメニューからWindows セキュリティを削除する設定を探していたら、グループポリシーで設定できることが分かりました。参考にした情報は以下のマイクロソフトの公開情報です。>>[スタート] メニューから [Window…
WEBアクセスをセキュアにする方法でよく利用されるのが証明書。この証明書の利用でトラブルになりやすいのが、証明書の有効期限です。例えば、私の場合は、マイクロソフトの証明機関を構築したことがあるのですが、よく言われるのが、セキュリティを高める為…
Windows10が利用できるようになりましたが、市場ではもう、利用しているところも多いでしょうね。個人的にも触ってみたいですが、まだ、現役のWindows7に慣れているので、もうしばらくは7を使う予定です。バージョンの話になると、私はサーバーを仕事柄、構…
以前、Catalyst 6503でetherchannelの設定作業をしていて、etherchannelのトラブルを経験したので、備忘録です。 エラー内容は以下で、設定が間違っていますという出力が表示されます。 ≪エラー内容≫ %SPANTREE-2-CHNL_MISCFG: Detected loop due to etherch…
Windowsを運用するにあたりよく利用するのがバッチファイル。 そして、バッチファイルを実行するにあたり、指定する内容が変わる場合に、都度、バッチファイルの中身を修正するのは大変です。 そこで、別のファイルとしてテキストファイルを準備して、環境変…
最強のWikiとして紹介されているCROWIですが、メルカリの社内共有でも使われているそうで、フリーで使えるのがいいですよね。会社でwikiを導入するメリットは、やはり検索がしやすいことです。エクセルなどだと、ファイルの中までチェックする場合、わざわざ…
Windowsの更新プログラムの配信をWSUSで行っている企業が多いと思いますが、運用ではダウンロードした更新プログラムなどを承認することでクライアントが更新プログラムをとりにきて適用されるという動きになりますが、ネットワークに接続されていない環境だ…
Windows10 MB経由でコンピューター上の共有にアクセス不可 et view,net useでsystem error 64が出力されるという事象に関する情報になります。 情報元はこちら。 W10 net view system error 64 以下は質問の抜粋です。 Windows 10を搭載したSurface Proで問…
VMware製品を扱っている企業は多いと思いますが、大企業になればなるほど、日々の運用管理の効率化が重要になります。 そして、最近では、仮想マシンのログを一括管理できるようになるvRealize Log Insightも登場し、さらに仮想基盤の管理がしやすくなってい…
ESXi 6.5ホストでsfcbプロセスが「signal:6exitCode:0 coredump:enabled」エラーでクラッシュする事象についての情報になります。 症状 ●sfcbプロセスがESXi6.5ホストでクラッシュし、/ var / core /にzdumpファイルが作成されます●/var/run/log/hostd.lo…
ピアソンビューでVCP550を申し込もうとしたら、想像以上に手続きが面倒だったので、備忘録です。まず、前提としてVMwareで事前認証が必要になります。>>試験の詳細・予約・キャンセル(ピアソンビュー)以下は抜粋です。”すべての試験は、予約前にVMware社よ…
監視ツールと言えば、Zabbixを利用している企業が多いと思います。無料でも使えますし、最近はアプライアンスもあります。 機能も多機能ですし、ちょっと使いにくいことを除けばかなり便利な監視ソフトです。 そして、使いやすさだけを考えたら、無料のリソ…
Zabbix の低レベル検出で SNMP oid を検出する方法に関する情報です。 以下は参考サイトの情報です。 さまざまな IO アップデートを備えた 10 台の Cisco スイッチ (モデル 3750) があります。低レベル検出を使用して、必要な MIB を zabbbix に自動的に追加…
Growi構築した後に、データ情報をバックアップしたいという要望があると思います。しっかりとしたストレージがあれば、ストレージ機能でバックアップを取得することは可能ですが、中小企業の場合、バックアップの仕組みがない場合もあると思います。Growiサ…
Windows Server 2012 R2の環境で、移動プロファイル、フォルダリダイレクトを設定する手順を紹介します。事前準備として、移動プロファイル、フォルダリダイレクトはADのグループポリシーを使用するので、ADDSをインストールしておいてください。 続いて、 …
少し前までサーバを構築するのはWindowsが多かったですが、OSSなどを使うケースが増えてきてCentOSでサーバを構築する機会も増えてきました。サポートの話もありますが、中小企業はコストを出さずにサーバを構築できるメリットがありますね。 そして、CentOS…
NSX Managerのバックアップについて、静止スナップショットを使用したNSX Managerのバックアップ方法はサポートされないみたいです。参考にしたのはこちらのKBです。>>静止スナップショットを使用して NSX Manager をバックアップした後に vSphere Web Clien…
現場では、時刻同期としてNTPの代わりにChronyを導入しているケースが増えています。理由として、最小機能でインストールしなければ、デフォルトで利用できるのも魅力かもしれません。そして、ChronyはNTPと比較すると同期がより速く正確、断続的なネットワ…
Deep Securityを構築している時に、インターネットに出れない環境では、すぐにセキュリティアップデートできない場合があります。その場合、セキュリティ的にも問題がありますし、動作確認もできない場合があります。そこで、オフラインでもセキュリティアッ…
移動ユーザープロファイルとフォルダーリダイレクトを併用している環境で、フォルダーリダイレクトのフォルダーが正常に作成されない事象が発生しました。そして、この状態でイベントビューアをチェックしていると、以下のエラーが表示されていることが分か…
仮想化基盤でVMware製品を利用している場合の運用では、vRealize Operations Managerがリソース管理として便利です。そして、vRealize Operations Manager6.5では、WEB管理画面がHTML5から刷新されて、かなり見やすくなりました。続いて、VMware製品は、最近…
我が家ではインターネットは大家さんが契約している関係でJ:comを使用しています。少し契約料が安くなるので便利ですが、それほど安くないのとインターネット速度が出ないので、今後、フレッツにしようか検討しています。そして、J:comを使い続けているもう…
CentOS7.2にメール設定をしようと思い、メールの設定をしたいと思ってredmineにログインして、「管理→設定→メール通知」をクリックしたら、以下のメッセージが表示されました。メールを送信するために必要な設定が行われていないため、メール通知は利用でき…