メール
オンプレミス Exchange Server 2019のページングファイルの推奨サイズについての情報になります。Exchangeサーバはメモリサイズが大きくなりがちなので、ページングファイルはどのくらいの値を入れたらいいのかという情報になります。 情報元はこちら。 Exch…
オンプレミスExchangeサーバ トランスポートキューで電子メールがスタック、滞留する不具合が発生しているそうです。 これ業務影響がでるのでかなり大問題になりそうな不具合なので、実際に事象が発生している環境だとお困りではないかと思います。 その不具…
オンプレミスのExchangeサーバーを構成する場合に、ストレージの設計を事前にしっかりとしておかないと、後から変更が難しいケースがあるので、それに関する情報です。 Exchange Server 2019 ReFS NTFS アロケーション ユニット サイズの推奨について書かれ…
Exchange Server 2019 キュービューア メールフローツールでメールの状態を確認する方法についてです。最近では、オンプレミスのExchangeサーバを使用するケースが少なくなっていると思いますので、参考までに。 参考になる情報はこちらです。 キュー ビュー…
Exchange 2016 OWAとOutlookで新規ユーザーのログインの問題 エラー X-OWA-Error:が表示される場合の情報です。 Exchangeサーバは問題が発生すると復旧が難しかったりします。多機能で便利ですけどね。 そして、情報元はこちらです。 outlook connection pro…
Exchange ServerでOWA(Outlook Web App)のオフラインアクセス有効、使用する設定についての情報になります。 参考になる情報はこちら。 Outlook Web App のオフラインでの使用 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/outlook-web-app-%E3%81%AE%E3%82%…
Exchange Server 2016ドメイン名の変更はサポート内で動作するかどうか調べていたらどうやら難しいことが分かりました。 こちら Changing Exchange Server 2016 Domain https://social.technet.microsoft.com/Forums/lync/en-US/00deee2d-8763-46e5-87e1-345…
オンプレミスで構築したExchange Serverで送信コネクタのFQDNを変更する場合は証明書の再発行が必要とのことです。 情報元はこちら Change FQDN on send connector https://social.technet.microsoft.com/Forums/exchange/ja-JP/a856b53e-2c01-443d-b559-e73…
オンプレでExchangeを導入する機会は減っていると思いますが、まだ運用している環境だったら、これから導入を検討しているケースでoutlookを使う場合の前提条件として参考情報です。 Exchangeでoutlook2016以降を使用する場合はAutodiscoverの機能は必須とい…
オンプレExchangeサーバとO365のハイブリッド構成時のトラブル例がフォーラムに質問があって、ExcludeExplicitO365Endpointレジストリを修正することで解決したという情報がありました。個人的にこのハイブリッド構成を将来的に作ることがあるかもしれません…
ExchangeServer2016、2019で日本語は前方一致でしか検索できないという情報がありました。あんまり意識したことがなかったのですが、オンプレ環境で同様の事象で調査をしている方は参考になるかもしれません。 フォーラムに情報がありました。 Exchange 2016…
ExchangeServer 2013で NTLM認証でPOP、IMAPでユーザーがログオン、接続できない問題があるそうです。以下は情報元の機械翻訳です。 現象ユーザーのエイリアスとSamAccountNameパラメーター (とも呼ばれる、windows 2000 以前のユーザー アカウントまたはグ…
オンプレ版のExchange Server環境でOutlookを使用した場合に、POP3は接続できるがIMAPで認証に失敗するという事象がありました。色々と調べていると同じような現象がでている情報を発見して、同様の対処をして解決したので共有します。 参考にしたのはこちら…
メールサーバでオンプレミスのExchangeサーバを導入するケースは減っていると思いますが、記事掲載時点の最新バージョン2019になります。 このExchange Server 2019の検証、および導入を検討している方向けに、ダウンロードはボリュームライセンスのみで利用…
Exchangeをこれから検証などで導入してみようと考えている方でExchange Serverのダウンロード先の累積的な更新プログラムとはなんなんだろうと思った方が多いのではないでしょうか。 本体のインストールがあって、累積的な更新プログラムというイメージでし…
最近はO365などのクラウドサービスを使うケースが多いと思いますが、まだオンプレで構築というケースの場合に参考になる情報です。 MS Exchange Server 2016 KB4488406 ダウンロード先情報と、Windows Server 2019はサポート外だったという情報です。 まず、…
Exchange OWAへのシングルサインオンを実現したい場合は、インターネットゾーンはIEの設定が必要みたいです。IISでシングルサインオンを利用する場合は、Windowsの統合認証を使う事になると思いますが、ブラウザ側でも気にする必要があるのが難しいですね。 …
ADのサブドメインにExchangeサーバをインストールするのは親ドメインに影響があるかということですが、テスト環境を作りたい場合に影響があるかどうかですが、通常、Exchangeサーバをドメイン内に導入するとADにスキーマが拡張されるなどの影響がありますが…
outlook2016でAutoDiscoverにエラーが表示でプロファイル作成に失敗する対処法が紹介していたのでシェアします。outlook2016を利用している環境で事象が発生した場合は、注意が必要です。 以下は情報元 https://blogs.technet.microsoft.com/outlooksupportj…
オンプレミスのExchangeサーバを社内に構築した場合に、不要になって削除することがあるかもしれませんが、ADと連携している場合、AD側でも不要な情報を削除する必要があります。そこで、Active DirectoryからADSI エディタでExchange Server 2010関連オブジ…
goo mailで「ウイルス検知のご連絡」という件名でメールをたくさん受信します。。。海外のウイルスばらまきメールがうざいです。以下はその内容です。 警告!以下のメールのウイルスを検出しました。 時刻: 2019/01/08 18:33:38 (JST) From: Gordon13@3529…
会社で使っているOffice365環境でOutlookの動作が重いという話がありました。自分は使っていてそうは感じないのですが、一部、そういった話があるそうです。 詳しく状況を聞いていないので、具体的にどういった事象で重いと言っているのか不明ですが、基本的…