2016-01-01から1年間の記事一覧
拠点がいくつがある場合に、ネットワークのセグメントを変えたくない場合に便利なサービスが広域ネットワークサービス。以前もある構築で、広域ネットワークサービスを利用して、L2でつないで、拠点ごとにルーターを置いてルーティングさせるという構成を組…
システムアップデートをしたタイミングなのか、普段から使っているGALAXY S5 SC-04Fが自宅の無線LANに自動的に接続しなくなりました。相変わらず、動作が不安定なGalaxyS5。そして、他のスマホはどうかと思い、嫁が使っているXperia Z2については問題なく自…
運用中にストレージ内のボリュームを整理した場合などに、ストレージvMotionを使用することがあると思います。オンラインでボリューム間を移動できるので、とても便利な機能だと思います。このストレージvMotionですが、仮想マシンの設定状態によって、失敗…
vCenterサーバで作成した仮想マシンをテンプレートにしてそのままデプロイすると、ゲストOS内のethの番号が、連番で作成されるようになります。例えば、元の仮想マシンにeth0があった場合、デプロイ後の仮想マシンはeth1で作成されてしまいます。この事象に…
以前、セブンイレブンのイヤホンを購入してレビューさせたもらいました。以下は以前購入したセブンイレブンの「HA-FX711S」のイヤホン。 商品名は、ステレオミニヘッドホン HA-FX711S (白)です。商品特徴は、高磁力カネオジウムドライバーユニットによる高…
vSphere Clientで仮想マシンのエクスポートする際に以下のメッセージが表示されることがあります。 「仮想マシンのエクスポートに失敗しました:基礎になる接続が閉じられました:接続が予期せずに閉じられました」 これは、仮想マシンで「CD/DVDドライブ」…
View Connection Serverをインストールした後に、構築時などに事前に取得したスナップショットから元に戻した場合に、ViewClientでコネクションサーバーに接続した際にエラーが表示される場合があります。これは、1 つの View Connection Server 仮想マシン…
つい最近まで、引っ越しの準備の関係で、テザリングでブログを更新していたのですが、おかげで契約のデータ量に到達したため、通信速度が低下しています。静的ページばかりで、動画などを見ていないので、1月スマホの通信だけで足りるかと思ったのですが、そ…
Google ChromeでvSphere Web Clientに接続すると仮想マシンコンソールが起動できない事象が発生する場合があります。これは、vCenter5.Xの環境で発生する事があるのですが、これは既知の事象になります。この問題に関するVMwareの公開情報は以下になります。…
WEBアクセスするサーバーでSSLで暗号化したい場合、よく利用されるのが証明書認証です。証明書は、ベリサインなどで公的に購入する方法もあれば、認証局を構築して、オレオレ証明書を発行する方法もあります。費用を抑えたい場合は、独自で証明機関を立てる…
TeraTermからtelnet接続で、catalystに接続し、show コマンドでログを取得している時に気づいたのですが、いくついかコマンドの最初の「s」が抜けて、取得できていないものがありました。例えば、以下のコマンドをテキストで用意し、TeraTermから流し込んで…
最近はESXi上にゲストOSを作成した時に、時刻同期はデフォルトで無効になっています。VMwareではゲストOSはESXiではなくNTPサーバーなどと時刻同期をするのが推奨みたいですが、以前構築したゲストOSなどではESXiとの時刻同期が有効になっている場合がありま…
ESXiのバージョンが上がると、操作可能な仮想マシンのバージョンも上がります。そして、VMwareで仮想化環境を構築、運用しているとこの仮想マシンバージョンは意識する必要がある場合があります。例えば、別環境で作成した、仮想マシンをインポートする場合…
VMware View5.Xのコネクションサーバーでhttpsでアクセスさせたい場合、デフォルトでインストールされている証明書が利用できます。ただ、VMware社の推奨では、オレオレ証明書は偽装されやすいので、変更することを推奨しています。そして、SSL証明書を変更…