2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
プロキシ環境化のchromium版edge利用時smartscreenの有効化で応答速度が低下するという情報がフォーラムにもありました。同様にIEも影響がありそうなのですが、おそらく内容を加味するとブロックされるため、応答が遅くなるということがありそうです。 まず…
vmware ESXi6.5の仮想環境で、ディスクサイズが大きいと仮想マシンのスナップショットの削除に時間がかかるので注意が必要です。 まず、スナップショットを長期間保持することの恐怖は、ディスクサイズが肥大化していくことです。これはなぜ起こるかというと…
サラリーマンの出費の中で大きいのが飲み会などの交際費ではないでしょうか。私も以前、すごく飲み会の多い現場で働いていましたが、ほぼ毎日飲み会がありました。例えば、居酒屋で一軒飲みにいったとしても、3000円程度はかかります。これが毎日と計算する…
Windows10 更新プログラムのインストールのスケジュールのGPO設定についての情報になります。ドメイン環境にあるWindows10の場合、GPOでWindows Update関連の設定を一括管理、制御ができます。 ActiveDirectoryのグループ ポリシーの [自動更新を構成する] …
Dell PC Windows10での高精度タッチパッド機能が搭載されているかどうかを確認する方法についての情報です。 新しいノートパソコンには、Windows 8(8.1)および10に内蔵のドライバを使用し、ドライバをダウンロードしてインストールする必要がない、高精度…
Windows10 アプリの最近のアクティビティを非表示にする設定についての情報になります。 まず、この機能はどういった機能なのかということで、公式情報です。 Windows 10 のアクティビティ履歴とプライバシー - Microsoft のプライバシー 以下は説明の抜粋で…
Windows10 トリミングして画像のプリントスクリーンショットを撮る 便利なショートカットについての情報になります。 Windows10で仕事をしていて画面取得をすることがあります。例えば、作業のエビデンスを残すときなどもそうですが、他にも手順書を作成する…
海外のサイト、アダルトサイトを閲覧していると様々なマルウェアが表示されることがあります。その中で、インストールしてはダメなものもたくさんあります。 最近はブラウザやアンチウィルスソフトのおかげで怪しいサイトはアクセスする前にブロックしてくれ…
仕事でシステムのセキュリティについて色々と勉強をしているんですが、やはり、色んな点でセキュリティについて考えていく必要があると思います。 その一つが、パスワードの複雑性です。これは、会社に限らず、自宅のパソコン、普段から使っている会員制WEB…
Red Hat Enterprise Linux 8ではe1000のネットワークドライバは未対応で、e1000eは使えるようです。 情報元はこちら。 https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/8/html-single/considerations_in_adopting_rhel_8/index e10…
スマホ Xperia5 非通知設定を拒否する設定 184対策 迷惑営業電話が多いのでしょうか?先日も久しぶりに非通知の電話がかかってきて気持ち悪いのででませんでした。電話番号が残らないので、変な電話でも対策できないですからね。 そもそも、非通知にしている…
普段からテンションをあげる為に、よく音楽を聴いているんですが、音楽は人を幸せにしますよね。 落ち込んだ時は、テンションをあげてくれるし、気分を切り替えたい場合などにもいいです。逆に、どっぷり世界観に浸りたいときは、敢えて暗い曲を聴いたりしま…
Windows10 Sモード解除のページ「もう一度お試しください」0x80131500のエラーコードが出る事象があるようです。 まず、Sモードとはとう人もいると思いますので、以下の情報が分かりやすいです。 Windows 10 の S モードを解除する https://support.microsof…
古いWindows10 PCをバージョン2004にアップデート後、USB機器を認識しないという事象があるようなので、古いパソコンを使い続けている場合はそろそろ注意が必要です。 実は周りにも古いパソコンを使い続けている人がいますが、ドライバーなどが古すぎて更新…
Super Talent社製SDXCカードをWin10PCへ挿入でフォーマットする必要がありますと表示されることがあるそうです。 情報元はこちら SDXCカードをPCに差し込んだら「ドライブD:」を使うにはフォーマットする必要があります - マイクロソフト コミュニティ 以下…
VMware Workspace ONE登録エラー:「無効なユーザー資格情報」および、または「ユーザー資格情報の検証に失敗しました」という内容のエラーがでた場合の対象方についての情報になります。 ちなみに、Workspace ONEは業務で使用するすべてのアプリケーション…
先日、L3スイッチのポリシーベースルーティングを変更することになり、サブネットの指定をするのにワイルドカードマスクを指定する必要があったのですが、すぐに出てこなくて、自分の備忘録代わりに記事にすることにしました。 まず、ワイルドカードというと…
リモート デスクトップ サービスを使ったログオンを許可のGPO設定についての情報になります。 おそらく通常は、サーバーマネージャーなどからリモートデスクトップを有効にして終了にすることが多いと思いますが、グループポリシーを使って一括設定をするこ…
Windows10 CF-SV8RFCVS イベントビューア「Intel(R)82579V Gigabit Network Connection ネットワークリンクが切断されました」という表示についての情報になります。 こういったログの出力はドライバなどの問題に起因することが多いです。 windows10_1903を…
VMware ESXi7 仮想マシンのバージョンアップの順番についての情報になります。仮想環境を新たに構築して移行作業を行った後に、仮想マシンのバージョンアップを実施することがあると思います。 その場合、仮想マシンのバージョンアップよりもVMware Toolsの…
サーバー仮想化基盤で時間のずれを防ぐために、NTPサーバを参照する構成になると思いますが、仮想サーバは、一部動作では、ESXiと時刻同期することになります。そして、ESXiはその際に、仮想サーバが大幅な時刻のずれをなくすために、NTPサーバと時刻を同期…
Windows10 更新プログラムをインストールした後の自動再起動を遅らせるGPO設定についての情報になります。 情報元はマイクロソフトの公開情報になりますが、グループ ポリシーで [自動更新を構成する] が有効な場合、次のいずれかのポリシーを追加で有効にす…
vRealize Operations Managerのデプロイ後、リモートで仮想アプライアンスに接続できるようにしたいケースがあると思います。 製品によっては、デプロイ時に有効、無効の設定が可能な場合もありますが、vRealize Operations ManagerSSHを有効にしてリモート…
Arubaのvirtual controllerの仮想IP変更時にssh接続できない WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGEDに関連する情報です。 情報元はこちら。 how can i get permission again when i change the virtual controller IP? | Wireless Access 質問の…
VMware 仮想マシン ハードウェアの安全な取り外し トレイ アイコンにVMXNET3 NICアダプター表示される問題があります。 海外のサイトにわかりやすく記載がありました。 長い間、VMware はその仮想マシンでデバイスのホット プラグをサポートしています。これ…
びっくりしたのですが、Windows11が正式に公表されたようで、最後のバージョンというところから、大きな変化ですね。 そして、早速、マイクロソフトのコミュニティにも情報がありました。実際にアップデートしてみたら、このPCではWindows11を実行できません…
Windowsを使っていた個人的に好きなフォントはメイリオなんですが、職場の環境だとMSPゴシックが使われている事が多いです。 公式文章などはMS明朝などを使いますが、そうでない場合は、よくメイリオを設定します。 そして、インターネット接続で使用するブ…
Hyper-Vの仮想環境で、Error code:0xc000014c BCD破損エラーでゲストOS、仮想マシンが起動しないという事象があるようです。この復旧方法については、マイクロソフトのフォーラムに情報があったのですが、同様の事象が発生した場合は、参考になると思います…
以前同僚から質問を受けた内容で実際に動作検証をしてみたのですが、vCenter6.5の環境で仮想disk毎にストレージを選択してvMotionはできるかということですが、実際にやってみたところ問題なくできました。 仮想ディスクが異なるボリュームにある場合などに…
久しぶりに仮想化基盤を構築していますが、やはり、スキルをつけるのは構築を実際に経験するに限ります。1年くらい資料作成ばかりしていたので、やっぱり構築作業は楽しいですね。 そして、仮想化基盤の構築をしているのですが、1年以上経過していて、色々と…