2018-01-01から1年間の記事一覧
CentOS7が出てかなり経ちますが、ようやく現場でも当たり前に操作するようになって、ちょっとずつ使えるようになりました。やはり、使わないと覚えられないですね。そして、CentOS7になって色んな変更点があるんですが、その一つが、ifconfigがデフォルトで…
会社で検証でCentOS7.2へredmine3を構築しています。最初、backlogを使っていたんですが、この製品は有償でredmineのようにタスク管理ができるんですが、ちょっと問題があったので、フリーのredmineを導入することに。 フリーで使えるのは便利ですよね。以前…
以前も紹介したVCSA6の仮想アプライアンスのrootのパスワードの無期限への変更手順について、今回はロックアウトの件も合わせて記載します。VCSA6.xをデプロイした後、仮想アプライアンス、WEBの管理画面にログインする場合は、rootのパスワードの有効期限は…
Windows Server 2012 R2で移動プロファイル、フォルダーリダイレクトを構成する際に、意外と難しいのがアクセス権限の設定です。グループポリシーでの設定だけでも、関連するポリシーがいくつかあるので、きちんと整理しておく必要があります。その中で、今…
VMware製品にはビルド番号があります。例えば、ESXiをインストールしてパッチなどを適用した場合に、今、アップデート何かを判断することができるのがビルド番号です。その為、仮想化基盤を構築した場合には、各製品のバージョン情報とビルド番号をパラメー…
ちょうどOffice365の操作が重いという調査をしていて、ネットで色んな文献を探しているんですが、中には??という内容が書かれた記事もあります。まず、一般的にセキュリティ強化の為、プロキシやファイアウォールを利用している企業は多いと思います。当然…
Red Hat Enterprise Linux、CentOS 64ビット環境でServerProtect for Linux 3.0のインストール時に依存性チェックエラーが発生する事があります。 # /root/SProtectLinux-3.0.bin -s -S ******** Installing ServerProtect for Linux: Unpacking... Installi…
ルータの冗長化でよく利用されるのがHSRP、VRRPですが、OSPFの等コストによりロードバランスされる環境においてのHSRPの動作について意外と知らない人が多かったので共有します。まず、以下のような構成でOSPFを構成します。構成はすごくシンプルで、 ルータ…
世の中、事前に知識があると便利な事がたくさんあります。その一つが、会社を辞めた時の”失業保険”です。 私は今回、福岡に移住するにあたり、会社を退職した訳ですが、理由は”自己都合”になっています。その為、基本的には3か月間の給付制限がかかってしま…
Windows7でカスタマー エクスペリエンス向上プログラムの無効化する手順を紹介します。ちなみに、カスタマー エクスペリエンス向上プログラムとは、 カスタマー エクスペリエンス向上プログラム ~ ユーザーが同意した場合、Microsoft では、ユーザーのシス…