AIに聞いた日本の昭和50年代から令和7年の50年間で食品は2~4倍の値上げ 給料、手取り額の変化は?

 

日々生活をしていく中で、日々の出費が大きくなったと感じませんか?

 

特にQRコード決済を使用するようになって、日々の生活費がどれくらいなのか明確になりました。

 

明らかにPayPayなどを使い始めた時よりも、出費額が大きい。

 

しかも浪費癖もなくて、出費がこんなに高い理由はと考えたら、家族分などの食品などを買うと1万円近くいくことがあるのです。

 

実際に、物価高ってどれくらい上がったのかAIに聞いてみました。

 

こちら。

 

=====================

昭和50年(1975年)と令和(2025年)を比較すると、食料品の価格はおおむね2〜4倍以上に上昇しています。以下に代表的な品目の価格変化をまとめました:

 

🍞 食料品の価格比較:昭和50年 vs 令和

品目 昭和50年頃の価格 令和4〜5年の価格 倍率の目安
食パン(1斤) 約60円 約180円 約3倍
牛乳(1L) 約80円 約130円 約1.6倍
卵(10個) 約100円 約250円 約2.5倍
菓子パン 約30円 約100円以上 約3〜4倍
ラーメン(外食) 約300円 約800円 約2.7倍
 

※価格は全国平均の参考値であり、地域や店舗によって異なります。

 

📈 背景にある要因

  • 原材料費の高騰:小麦・飼料・乳製品などの輸入価格が上昇。

  • 人件費・物流費の増加少子高齢化と人手不足によるコスト増。

  • 円安の影響:輸入品価格が上がり、国内物価に波及。

  • 気候変動と災害:農作物の不作による供給制約。

=====================

 

確かにこの20年くらいでも近所のランチが200円値上げしています。この価格でよく頑張っているなと思います。

 

最近は800円以下のランチを探すほうが難しくなっています。

 

 

つまり、食費がとにかく高いのですよね。。

 

続いて、給料、手取り額の変化を聞いてみました。

 

=====================

昭和50年(1975年)と令和(2025年)を比較すると、名目上の平均給与は約2.2倍に増加していますが、手取り額の実質的な増加は限定的です。以下に構造的に整理してみます:

 

💰 平均給与と手取り額の比較(昭和50年 vs 現在)

年度 平均年収(名目) 手取り額の目安(概算) 備考
昭和50年 約203万円 約180万円前後 所得税・住民税・社会保険料が少なかった時代
令和4年 約458万円 約360万円前後 税・社会保険料の負担が増加
 

※手取り額は独身・扶養なし・会社員モデルで概算。実際の控除額は個人差あり。

=====================

 

なるほど、平均年収は増えてはいますが、2~4倍となると、平均の3倍で計算したら、昔より物価高に対して給与が低い計算になりますね。

 

さらに、税金が増えているので、昔は200万円でも20万弱しかとられていません、つまり1割。今は、458万円に対して、約100万円とられています。つまり、約21.8%になります。SNSではもっと搾取されているような気がしますが。

 

ということで、昨今感じている手取りのわりに生活が厳しいのは、物価高と税金の影響ですということがわかります。

 

youtubeの討論などで、物価高は2倍になっていないというのは、いつからの間という観点がありますし、それに合わせて、収入や手取り額の議論が合わせてされていないので、いまいちピンとこなかったのが分かります。

 

たまに誤った情報をだしてきますが、AIは回答が早いので、ほんとうに便利です。※今回のAIの情報も微妙にずれている可能性はあります