2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Windows10の移動ユーザープロファイルのバージョンは5

Windows10が出てからかなり経過しますが、私の周りではまだまだWindows7を使っている人が残っています。 2020年まではサポート切れに伴い、Windows10へ更改して完了しているところもあると思います。 新しいブラウザ「Microsoft Edge」はだいぶ浸透して…

Active Directory Shift-JISの文字コードでデータ取り込むと文字化けする?unicode変換が必要

Active Directory Shift-JISの文字コードでデータ取り込むと文字化けするという情報を聞きました。unicode変換が必要とのことで、ちょっと調べてみました。 こちらが参考になります。https://blogs.technet.microsoft.com/jpilmblg/2010/10/04/ldap-ldap-v2-…

MongoDB 3のバックアップ、リストア手順

DB

先日、自宅でwikiサーバーを構築したんですが、そのサーバーが使っているデータベースがmongoDBになります。実際にサーバーを運用する場合に、データベースのバックアップ、リストアを検討することが多いと思いますので、MongoDBに保存されているデータをバ…

CentOS7.5 最小構成でyum実行時にCould not resolve host: mirrorlist.centos.orgエラー

CentOS7.5が出たので色々とコマンドを叩いて遊んでいます。そこで、インストール直後にyumを実行したら以下のエラーが出力されました。 ネットワークの設定をしているので、確認をしたところ、DNSの設定が入っていないことが原因でした。確かに、普段は、め…

Ixia トラフィックジェネレータ L2NWで不明なユニキャストフレームが発生する

Ixia トラフィックジェネレータを使用すると、L2NWで不明なユニキャストフレームが発生するという事象があります。 情報元はこちら。 Solved: L2(Ethernet) unknown unicast frame - Cisco Community 以下は質問の抜粋です。 2つのスイッチを接続しています…

NEC ノートPC LAVIE Direct HZ でタッチパッドを無効にする方法、便利ショートカットキー

昨年、ノートPCを買い替えたんですが、やっぱりノートPCは軽いほうがいいですね。買い替えるまでは、色んな家電雑誌をチェックしたりして、どれが一番いいかを模索していましたが、携帯性が抜群という事と、私が購入した家電雑誌で、一番評価の高かった、同…

Prometheusでlogの出力にdebugモードで詳細な情報を出させる設定

フリーで使える監視ソフトのPrometheusでlogの出力にdebugモードで詳細な情報を出させる設定についてです。 情報が海外ばかりなので、ちょっと分かりにくいですが、githubの情報が助かることが多いです。 https://github.com/prometheus/graphite_exporter/i…

ESXi6上で稼働するWindows2016仮想マシンで現在のNICの速度を表示する

先日、ESXi6.5で稼働するWindows Server 2016の仮想NICをE1000からVMXNET3に変更して、NICの速度が1G→10Gになったのを確認したいと思って、いざ、どこを見たらいいのか分かりにくいということがありました。 ということで、Windows Server 2016で簡単に速度…

Exchange Server 2019のダウンロードでボリュームライセンス(VSLC)のみで利用可能?

メールサーバでオンプレミスのExchangeサーバを導入するケースは減っていると思いますが、記事掲載時点の最新バージョン2019になります。 このExchange Server 2019の検証、および導入を検討している方向けに、ダウンロードはボリュームライセンスのみで利用…

CentOS7にyum経由でredisをインストールする手順

CentOS7.4にyum経由でredisをインストールする手順を紹介します。インストールは、VMwarePlayer上に構築した仮想マシンにCentOS7.4をインストールして作業を行っています。 ではインストールを実行した時のコマンドとログです。 -------------[root@TestServ…

エクセルでenterキーを押さないと関数が自動で動作しない、動かない場合の対処法

職場でエクセルの資料を操作していて、項番がrow関数で設定されているにも関わらず、行を削除、追加しても関数が自動的に動作しないという現象がありました。 当然、業務に影響があるので、ネットで色々と調べていたところ、関数が自動で動作しない設定があ…

Linux7を1GBメモリで作成したらkdumpサービスの起動に失敗する

パソコンのスペックが低い場合に、VMware Player等を利用すると、とても仮想サーバーが起動できないくらい重くなることがあります。 幸い、自宅で使っているパソコンはメモリが8GBほどあるので、仮想サーバーを一台くらい起動させても、それほど重さを感じま…

Windows10 このアイテムは存在しないか、またはアクセスできません。0x80070002エラーで削除不可

自宅のWindows10を利用していて、フォルダ内の音声ファイルが削除できない事象が発生しました。 ファイル自体はフォルダの中に見えるのですが、再生しようとすると、以下のメッセージが表示されます。 「再生できません。このアイテムは存在しないか、または…

Windows10で7のように日付の時刻の設定で秒単位の時計を別窓で表示する方法

テストなどのエビデンスを取得する際に、Windowsで表示される時計を使用することがありますが、Windows7ではタスクバーの時刻表示から時計が「別窓」で表示できていたのですが、Windows10ではできなくなりました。 画面右下の日付と時刻の表示をクリックする…

スマホ Xperia ロック画面の時計の時間表示がアナログからデジタルに戻したい

私はIT関連の仕事をしていますが、スマホを全く持って使いこなしておらず、ちょっと反省しています。意外とIT関連の仕事をしていてもスマホを電話がわりにしか使っていないなんて人も少なくないんですけどね。かなり前ですが、前の現場でもスキルは高いけど…

nodejs最新をRPMでインターネット接続のないオフライン環境でインストールする手順

nodejsの最新版をRPMでインターネット接続できないオフライン環境でインストールする手順を紹介します。 CentOS、RHELの構築ってオンラインかオフラインかで大きく変わってきますよね。 依存関係の多い場合は、ローカルレポジトリにISOイメージをマウントし…

CentOS7 MongoDB3系でAccess control is not enabled for the database警告

DB

Wikiサービスで使用するために、CentOS7.4にMongoDB 3.6.4をインストールしたんですが、デフォルトではDBに接続すると以下のエラーが出力されてしまいます。 以下はエラー結果 ----[root@localhost ~]# mongo --host 127.0.0.1:27017MongoDB shell version v…

MongoDB3系でユーザーを作成し、認証を有効にする設定

DB

自宅で色々と検証をしているんですが、会社でwikiサービスを導入すると情報共有ができて便利です。エクセルとかの場合は、中身まで簡単にチェック、検索ができないのがつらいので、wikiサービスを活用すると業務効率があがります。 そして、wikiサービスで使…

転職時にリクナビ、indeed使用時の注意点!再就職手当のために国認定の職業紹介所がおすすめ

会社の待遇がよくないなどで、転職を考えている人がいると思います。ちなみに、転職する理由で一番多いのは、給料の安さだそうです。 私もこれまで何度か転職をしてきましたが、転職理由は主に給料の安さや待遇の悪さでした。正直、給料が割に合わな過ぎて、…

ESXi6.7無償版のインストール手順、HostClient接続URLについて

ESXi6.7が出たということで自宅のVMware Player上にESXi6.7インストールしてみました。ESXi6.7からHTML5がほぼ問題なく利用できるので、これから導入する場合は、このバージョンで導入できるのがいいですよね。vSphere Web Clientは動作が重いし、いまだにフ…

Hyper-V 共有フォルダに仮想マシンを配置して、有効、無効した場合の動作

Windows Server 2016で構築したHyper-V 共有フォルダに仮想マシンを配置して、有効、無効した場合の動作についての記事になります。 Hyper-VはWindowsなので、よく使うファイル共有が使えますが、仮に仮想マシンを共有フォルダにおいてしまって、無効化した…

ADCS、IIS サーバー証明書の秘密鍵を復旧、リストアする手順

マイクロソフトの認証局を構築すると、社内で簡単に証明書を作成することができるようになるので、構築できるようになっていると便利です。また、Windows Server があれが簡単に構築ができるので、すぐに利用できますし、ADのグループポリシーを活用すれば、…

Hyper-V 別ボリュームの仮想ディスク構成の仮想マシンエクスポート、インポート

Hyper-V 別ボリュームの仮想ディスク構成の仮想マシンエクスポート、インポートの動作についてです。Hyper-Vは仮想マシンの仮想ディスクのフォルダの場所を自由に設定できますが、仮に違うドライブ、ボリュームに仮想ディスクを配置した場合に、仮想マシンの…

OEM版のプリインストールタイプのWindows Server2016はライセンス認証いらない

最近、OEM版のプリインストールタイプのWindows Server2016を再セットアップする機会があったんですが、なんとライセンス認証不要であるということがわかりました。 本当にライセンス認証がいらないのかということで、富士通の情報を見ると、そのようなこと…

Hyper-V パススルーディスクの仮想マシンのエクスポート、インポート

最近、グーグルの検索エンジンの結果がひどいですね・・・。AI導入してから検索順位がコロコロ変わっているし、欲しい情報がない場合もありますし、ちょっと使いにくいです。 さて、今回は、Hyper-Vのパススルーディスクの仮想マシンのエクスポート、インポ…

Hyper-VはWindows 10 Homeで利用できない、Professional、Enterprise、Educationのみ

自宅でよくサーバーの検証をするんですが、VMware Playerはスナップショットがとれなくて不便なので、Windows10にHyper-Vをインストールしようか検討していて、いざ、要件を調べたら、Hyper-VはWindows 10 Homeで利用できないことがわかりあした。利用できる…

Windows10 キーボードのショートカットキーでカタカナ入力を解除する方法

最近、子供が成長して勝手にスマホを操作したり、パソコンの画面を操作することがあります。そういえば、最初の子供も同じように私のパソコンに興味があったんですが、特にスマホ、パソコンではYoutubuなどの動画を見せることがあるんので、興味があるんだと…

windows10 タスクマネージャーでChromeのメモリ消費が少ないのに謎の高負荷

自宅のwindows10がだんだんと重くなってきて、ネットサーフィンでかなりブラウザが重くなってきたので、タスクマネージャーで確認したところ、GoogleChromeのメモリ消費が少ないのに謎の高負荷になっていることがわかりました。 自宅のノートPCは8GBメモリな…

Dell PCのWindows7を再起動するとBitLockerで48桁の回復キーを要求される

ある日、Dellのデスクトップパソコンを再起動すると、BitLockerで48桁の回復キーを要求されるようになりました。特にハードウェア的な設定変更はしていないし、誰かが勝手に変更したのも考えにくい。 この状態でログインするには、BitLockerで48桁の回復キー…

ADCS ローカル認証局で発行するコモンネーム、サブジェクト名のFQDNは自由に設定できる

最近、証明機関を触ることがなくて、ふとどうだったかなと思う事があるんですが、証明書を要求するする場合に、コモンネームを決めないといけないですが、これって自由に設定できるのかどうかという内容です。 例えば、ADCSの場合、エンタープライズCAを構築…