Windows11インストールが「ダウンロード-0%」から進まない アップデートできない事象があるようです。
こちら
Windows10 Version 21H2更新エラー状態でWindows11インストールは?
以下は質問の抜粋です。
以下の状況で、Windows11へ移行可能かどうか、Windows11インストールが「ダウンロード-0%」から進まない原因についてご助言いただければ幸いです。
Windows UpdateにてWindows 10 Version 21H2(KB5008212)の更新を下記の操作後に何度か試みましたが、いずれも「インストール中:100%」まで進んだ後、エラー (0x8007000d) 発生により失敗しています。
エラーコードの記述から、一旦ダウンロードした更新プログラムを削除した後、再起動して試行
Windowsのトラブルシューティング、Dismコマンド処理、sfc /scannowでの処理等で確認・修復を終え、それぞれ再起動して試行
image.png
使用PC
エディション Windows 10 Home
バージョン 20H2
インストール日 2021/03/14
OS ビルド 19042.1466
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.3920.0(Updateを促される度に必ず更新してきたつもりでしたが、何故かUpdateプログラム21H2の更新を促されたのが、つい最近のことで、現在のバージョンが何と20H2でした。)
そこで、これ以上は私の手に負えそうにありませんので、この状態のまま、Windows11へUpdateすることにしたいと考え、試しているのですが、Windows Update「ダウンロードしてインストール」で実施しても「ダウンロード中-0%」から先に進みません。
Windows 10 Version 21H2(KB5008212)の更新エラーの状態が残ったまま、Widows11へUpdateするといった操作がマズイのか、それともその他の原因が影響しているのか、切り分けができていません。
(再起動後のWindows Update画面には「ダウンロードしてインストール」ボタンがあり、10月5日は過ぎていますが、Windows11へのUpdateは可能なようです。)
続いて、参考になる回答がこちらです。
すみませんが、文面からはWindows 10 Version 21H2にしたいのか、Windsows 11をインストールしたいのかが良く理解出来ません。推測ですが、正常動作するならどちらでもいいのかなと思っています。
さて20H2はかなり古いので、このままではどちらもインストール出来ないと推測します。それからDism/SFCの実行状況と結果が正常だったのか、ファイルシステムにエラーが無いか、またSMARTでバッドセクターや保留中セクターが無いのかが気になるところです。
もしもこれら全てに問題が無かった場合は、ISOイメージを作成してインプレースアップグレード方式でのインストールをお勧めします。私の、Windows 10 21H1の環境で先日試したところ、現在のアプリとデータを引き継いで、Windows 11 22H2がこの方法で正常にインストール出来ました。20H2だと問題発生が予想されるので、Windows 10 21H2に先に上げることをお勧めします。
くれぐれもその前に、CrystalDiskInfoとCHKDSKでディスクの状態を確認して、その後Dism/SFCが正常に終了することを確認して下さい。CrystalDiskInfoの結果が水色でない場合は、DISK交換かまたは修理が必要です。
結果、CHKDSKで問題があったようで改善したそうです。
ご教示いただいた方法に従い、先ずはWindows10 21H2のUpdateに成功しました。ありがとうございました。
dskchkを数回繰り返し、「cleaning up **」の数字を3桁から1桁になるまで実施したことが、障害除去に利いたという感触です。
【現在のPCの状態】
エディション Windows 10 Home
バージョン 21H2
インストール日 2022/10/11
OS ビルド 19044.2006
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 120.2212.4180.0
当初、一旦Windows10 21H2にバージョンアップしてから、Windows11に移行すべきと考えていたのですが、成功しないため、過去の「Windows Update画面」を思い出し、いきなりWindows11にもUpdateできるはず、と考え直した関係で不明確な質問になってしまいました。
近日中に、更にWindows11へのUpdateを試してみます。
私も過去、CHKDSKコマンドにはお世話になったことがあり、切り分けでは使えるコマンドの一つですね。