office、パワーポイントで使えるフリーの人型アイコンのサイトまとめ

先日知ったのですが、Office.comのクリップアートとイメージギャラリーのサービスが終了していました。


パワーポイントなどで提案資料を作成する際に、人型アイコンをよく利用していたのですが、これが利用できないとなるとちょっと痛いですよね。


会社などでアイコンをまとめていた場合は、それを利用すればいいのですが、ない場合は、代わりにbingで検索するようになります。


また、以下のマイクロソフトの公式サイトでは、Officeの「オンライン画像」ウィンドウからオンライン クリップ アートを検索する方法を紹介してます。

 

★2014 年 12 月 1 日をもちまして、Office.com のクリップ アートとイメージ ギャラリーのサービスは終了しました。

https://www.microsoft.com/japan/msbc/Express/clipart/

 

ちなみに、私はoffice2010を使っているのですが、色々キーワードを検索してみたのですが、いい人型アイコンが表示されませんでした。。。Office2013だと多少は違うかな?

 


そこで、海外でフリーで使える人型アイコンを提供しているサイトをいくつか探してみました。

 

★FIND ICONS

findicons.com

 

 

このサイトは日本語対応しているので、とても使いやすいです。人型アイコンを探す場合は、検索キーワードで「people」がヒットしやすいです。※日本語検索できません。


ライセンスも「商用フリー」が選べますので、自由に使えますね。


以下は「people」の検索結果の一部です。使いやすそうなアイコンが結構ありますね。

 

サンプル①

f:id:merrywhite:20200712141838j:plain

 

サンプル②

f:id:merrywhite:20200712141902j:plain

 

サンプル③

f:id:merrywhite:20200712141915j:plain

 

個人的にはここはオススメです。また、人型アイコンだけでなく、PCやサーバなどのアイコンも充実しているのが便利だと思います。

 

★very icon

www.veryicon.com

 


ここも英語表記ですが、アイコン数は充実しています。以下は「user」で検索した結果です。全体的に言えますが、「user」の方が仕事で欲しいアイコンが見つけやすいかも。

f:id:merrywhite:20200712142352j:plain

 

このサイトは、manで検索すると、色んな可愛らしいアイコンがたくさん発見できるので、違う用途で結構使えるサイトかもしれません。


今流行りのiphoneなどのアイコンもたくさんあります。


★icon Gallery

icongal.com

 

ここも英語表記ですが、商用利用可能でアイコンも充実しています。以下は、「user」で検索した結果です。

f:id:merrywhite:20200712142447j:plain



上記二つのサイト同様、わりと使いやすい人型アイコンがあるので、便利なサイトだと思います。


むしろ、それほどアイコンの種類には大きな違いがないかもしれませんね。使っていけば、好みが出てくるかもしれません。

★Icon Archive

www.iconarchive.com

 

このサイトは英語表記です。こちらも商用利用可能で、ライセンスの項目で選択できます。

 


また、このサイトの人型アイコンは顔が長いものが多いです。色んな職業のアイコンが多いので、用途によっては便利かも。

f:id:merrywhite:20200712142551j:plain



以前のMicrosoftの丸っこいアイコンが好みの場合は、こちらのサイトは微妙化もしれませんね。


検索する際に、ピクセル数が調整できるようになっていますが、48px以上にしたほうがサイズ的に使いにくいかもしれません。


また、以下の数字は、「user」で検索した際にヒットしたアイコンの数です。参考にしてみてください。

 

FIND ICONS:1134
very icon:1165
icon Gallery:905
Icon Archive:857

 

提案資料を作成する時に、人型アイコンてあると作成しやすいので、bingでいいアイコンが検索できない~という方は、利用してみてください。ちなみに、Officeのインターネット検索でもわりと検索しやすくなっていますが、会社でアイコン集を持っている場合は、それを使用するのが一番いいかもしれませんね。

 

ちなみに、私はインフラエンジニアですが、ネットワーク機器だったり、サーバーだったりは、CiscoとかVMwareのサイトからダウンロードして利用することが多いですが、それは別途、ご紹介します。